guest

【弁護士による判例解説】「生命保険金の受領と相続放棄」 福岡高等裁判所宮崎支部平成10年12月22日決定

今回は、死亡保険金を受領しても相続放棄ができるのかについてご説明します。 1 相続放棄の基礎知識 親が亡くなった際に、子は親の財産や借金を相続するかを決めなくてはならず、相続をする場合を「承認」、相続しない場合を「放棄」といいます(民法91…

【弁護士による判例解説】「非公開会社(同族会社)の株式を代表取締役に就任する予定の相続人の一人が全部取得を主張できるか。」

非公開会社の株式も相続が発生してしまえば、遺産として遺産分割の対象となります。 また、経営が順調な会社の株式は、非公開会社といえどもかなり価値が高額になることもあります。 相続人が複数いる場合、相続により、株式が相続人に分散してしまうと、会…

【弁護士による判例解説】「特別寄与料をめぐる問題」

1.特別寄与料の制度の新設 被相続人の家業を無償で手伝っていたり、療養看護を行っていたなど「特別の寄与」をした相続人には、寄与分が認められ、当該相続人は、その分だけ他の相続人より多くの遺産が取得できることになります。これが寄与分制度です。 …

【弁護士による判例解説】「家庭裁判所による祭祀承継者の決定」 東京高等裁判所平成18年4月19日判決

今回は、本判決を通じて、亡くなった方が所有していた過去帳、仏壇や位牌等の祭具、お墓の承継者が家庭裁判所によりどのような判断要素で決められるのか、ご紹介したいと思います。 1 事実の概要 亡くなった母親Aの墓地使用権及び墓標等について、その権…

【弁護士による判例解説】「遺産分割を経ずに被相続人が有していた投資信託の払い戻しを受けることが出来るか。」

相続人間で遺産分割が折り合わない場合、遺産分割というのは実に長い時間がかかることがあります。 相続税の支払いに巨額のお金が必要になることがありますが、預金で一部の払い戻しが認められているように遺産分割前でも、証券会社に対して自分が相続人とし…

【弁護士による判例解説】「相続放棄の熟慮期間の起算点」

1 相続放棄 相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月の熟慮期間内に行わなければならないとされています(民法915条1項本文)。 それでは、生前、被相続人と疎遠であり、被相続人の財産状況を一切把握していなかったため…

初回60分相談無料

相続トラブル・手続きのお悩みはお任せください

要予約

無料相談予約はこちら

0120-359-138
平日9:00〜18:00 ※ご予約で夜間土日祝対応可能
24時間受付中/メール相談予約フォームはこちら
※土日祝除く / 夜間・土日祝相談対応可能(要予約) / 相続相談に限る。